簿記検定と独学
![]() |
ロッキー先生!さっきの「簿記検定とスクール」って話しでも「独学」について少し触れられましたが、もう少し独学についての考え方を教えて頂いていいですか? |
---|---|
![]() |
うむ。ま。さっきの「簿記検定とスクール」の内容を読んでない場合は、できたら、その記述を読んでからこの話しを聞いてくれ。さっき、普通のヒトの場合、「日商簿記2級」が独学かスクールかの分岐点だろう・・・という話しはさっきしたよな?
|
![]() |
はい。 「簡単な資格」は独学で十分。「難しい資格」はスクールを使わないと危険!って方程式があるってことでしたよね。 |
![]() |
うむ。だが、この話しはあくまでも、学力的に一般的なヒトの場合。自分が性格的に「普通よりヒトに流されやすい性格」だとか、「本を読むのが苦手」だとか、色んなヒトがいるだろう。逆に、「ヒトから話ししてもらうより、自分で調べて情報収集する方ラク」って思うヒトもいる。だから、ヒトによっては、簿記検定1級だったとしても、独学は可能だろうし、簿記検定3級だったとしても、独学に向かないヒトもいる。勉強ってのは、頭の良さ以上に、「性格」に左右される。いくら頭がよくても、やるべきコトを実行できないヒトもいるワケだ。「1日1000回、素振りをして、3時間の筋力トレーニング」をすれば、野球がウマクなることが頭で分かっていても、それを「実行できるか」は別問題だからな。 |
![]() |
なるほど・・・ たしかに。 |
![]() |
これは、「性格」なんだよ。頭の良さではなく。いい大学出てるヤツでもバカなヤツもいるし、そうでもないのに、恐ろしく頭の切れるヤツもいる。そういうもんだ。だから、「独学をやれるか」という問いに対して、オレが何より一番気になるのは、その「性格」だ。 |
![]() |
性格ですか?例えば? |
![]() |
そうだな・・・例えば、「マジメ」「コツコツタイプ」「本読むのが好きなタイプ」「自分に厳しいタイプ」「ケジメがつけれるタイプ」「マラソンが得意」「恋愛が長続きする」・・・などなど |
![]() |
なんか、最後の辺はテキトーな感じがしましたが・・・ |
![]() |
いやいや、そんなコトないぞ、オレのデータによれば、頭の良し悪しより、この性格が大きく関係する。難関資格でも独学で合格できるヤツは、たいてい、上の性格が当てはまる。じゃあ、逆に独学に向かないタイプを挙げると・・・「不真面目」「一夜漬けタイプ」「新聞が読めない」「自分に甘い」「ケジメがつけられない」「すぐ飽きる」「お調子者」・・・などなど |
![]() |
うぐ・・・なんかどうしようもないヒトをイメージしますね。 |
![]() |
ははは。でも、どうだ?大半の人間は、「耳が痛い」はずだ。こっちが一般的な性格だからな。オレは基本的にそっちの性格のヤツの方が好きだがな。つまり 、基本的には、大多数のヒトは、独学に向いていない。これは頭の良さではなく、性格的に向いていないと言うことだ。だから、家には「ホッタラカシの通信教材」や「買ったのに読んでない本」がタンマリ・・・
|
![]() |
うぐ・・・オレの家だ。 |
![]() |
だから、結論としては、独学をするかどうかは、頭の良さに自信があっても、慎重に考えろ。性格的に問題ないかに注意して考えるんだ。独学ってのは、簡単な資格だったら、スクール通うよりハイスピードで合格できる場合も多い。安く上るし。そういうメリットに目を奪われずに、自分の性格と向き合って慎重にな。
|
![]() |
はい~ |
<関連記事>
|
|
![]() |