日商簿記検定1級 基本的な解説
![]() |
ロッキー先生!まだ、まったく実力はともなってはいませんが、日商簿記検定1級についても解説して頂いていいですか? |
---|---|
![]() |
ははは。そんなこと気にしなくていいぞ。1級の内容を知ることで、自分が勉強している内容を客観的に理解できるって部分もあるからな。日商簿記検定1級ってのは、非常に高い簿記スキルが要求される資格で、取得後に、税理士、公認会計士へのステップアップしていくヒトも多いんだ。 |
![]() |
|
![]() |
商工会議所の説明では「税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算並びに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる」といった説明がされている。ま、大学程度・・・というには、もっと難しすぎる感もあるがな。 |
![]() |
なんか、とにかくスゴイ難しいんだろーな・・・ってのは分かります。そりゃ、日商簿記検定の最高峰ですもんね。スペシャリストになるためには、険しい道のりを乗り越えないといけないってことですねー・・・ |
![]() |
日商簿記検定1級を学習することで、企業経営をコントロールできるようなスキルや知識を得ることができる点だろうな。帳簿上の情報から、経営上に必要な分析及び判断ができるようになる。こうしたスキルは、会計を専門にしていくにあたり、必ず要求されてくるスキルだ。経営者サイドの視点で、アドバイスできるようになるからな。 |
![]() |
おおー!なんか、いかにもスペシャリストっぽいですね! |
<関連記事>
|
|
![]() |