日商簿記検定3級 日程と科目
![]() |
ロッキー先生!日商簿記検定3級についての概要はある程度理解できました。今度は、その検定試験の中身について、もう少し詳しく教えて下さい! 日程だとか、科目とか・・・ |
---|---|
![]() |
よし!じゃあ、ここでは、日商簿記検定3級の日程と科目について、細かく見ていくこととしよう。まずは、日程から、日商簿記検定3級ってのは、例年2月、6月、11月の3回の実施だ。試験時間は、日商簿記検定3級で
9:00~11:00 の2時間。 |
![]() |
願書は、1ヶ月前か・・・気をつけないと忘れちゃいそう・・・ |
![]() |
ちなみに、受験料だが、日商簿記検定3級で2,500円だ。以前は2,040円だったんだが、平成19年度から価格が一斉値上げされんだ。全てではないが、商工会議所が行っているその他の試験も値上げさちゃったからな。その他、ここで分からないようなデータはコチラを参照してくれ。 |
![]() |
受験するなら、細かく要チェックですね。 |
![]() |
かならず事前に確かめるようにな。あと、試験科目だが、一般的に簿記は、商業簿記と工業簿記に分かれる。だが、日商簿記検定3級ってのは「商業簿記」だけだ。商業簿記ってのは、一般的な会社の会計だと思っておけ。モノを仕入れて売るような会社のな。工業簿記は工場のような会社をイメージしたらいい。部品を仕入れて作って売る!原価という考え方が発生する簿記だな。この工業簿記をやらなくちゃダメなのは2級になってからだ。 |
![]() |
そっかー・・・ 日商簿記検定3級では、商業簿記だけやっとけばいいのねー |
![]() |
そういうことだ。試験問題の傾向などについては後述するが、科目が商業簿記だけに限られている点で、かなり対策はたてやすい。一通りテキストを読破して、とにかく問題をたくさんこなしていれば、難なく合格が勝ち取れるはずだ! |
<関連記事>
|
|
![]() |