日商簿記検定3級 出題傾向と対策
![]() |
ロッキー先生、最後に日商簿記検定3級の、出題傾向と対策について教えてください!出題傾向を事前にしっかり見ておくことは重要ですよね?勉強の力の入れどころが分かりますもんね。合理的な対策がうてる! |
---|---|
![]() |
おお!それは、スゴイいい心がけだ!出題傾向をきっちり見定めることは、対策を講じるのに非常に重要だ。独学でやるヤツはは特にそうだ。オレの講義も勿論そうだが、スクールを利用しているヤツは、講師が強弱をつけてくれるから、その通りにしときゃ、対策を打ってることになるがな。いずれにせよ、出題傾向について、強く意識を持っていることは、スゴク大切だぞ! 日商簿記検定3級の試験ってのは、過去の出題された問題を見ると、出題傾向や、配点などがほぼ同じだ。最近、問題数は5問で決まってきているしな。非常に対策が立てやすい! |
![]() |
へーっ・・・ じゃあ、ある程度、対策が打てるな。その日商簿記検定3級で出題される5問の出題傾向を教えてくれや! |
![]() |
よし!わかった!じゃあ、日商簿記検定3級についての出題傾向を解説する!まず1問!これは、5つの仕訳問題が出題される!問題それぞれの配点は4点になる。(だから20点前後の点数がある)。この仕訳の問題は、事前に勘定科目が与えられているから、これを使って仕訳をしていって解答しなければならん。だから、各勘定科目の仕訳のパターンに特に注意して解くことができれば、十分満点が狙える!そして、この問題で、満点が取れると、かなり差がつけられるぞ! |
![]() |
これだと、結構、細かい対策がたてられますね・・・ |
![]() |
次に第2問!これは帳簿から解答を導き出す問題だ!これは、帳簿の書き方、読み方をしっかり知っていれば、満点が狙えるぞ!ま。配点は10点前後で低いがな。元帳、補助簿、商品有高帳、小口現金出納帳(特に補助簿)などからの出題が多いのが特徴だ。次に第3問!ここは、試算表についての問題だ!問題文に試算表が出てきて、それに新しく取引を追加して試算表を作成する問題が多いな。ここもポイントは、仕訳を正確に行えるかどうかだ!でも、ここが30点前後の配点があるから、高得点を狙えれば、かなり余裕がでてくるぞ! |
![]() |
試算表の作成は難しそう・・・ 続いてお願いします。 |
![]() |
うむ。第4問!これは、伝票の問題が出題される!結構、色々な伝票の問題が出題されているように見えるが、いくつかのパターンさえ押さえていれば、必ず高得点が狙える!難しくないから、とにかくケアレスミスにだけ気をつけるんだ!点数は8点前後だ。最後に
第5問だが、これは決まって精算表の問題だ。ま。この問題のできが合否を大きく左右すると言われている。この問題が簿記3級では難関とされるが、対策と数多くこの手の練習問題をこなしておけば、得意分野にできるだろう。ここでは、32点前後の配点がされており、失敗ができない決算整理仕訳をカンペキにしていれば以外に簡単だ。売上原価、有価証券、減価償却などを計算し、貸借対照表、損益計算書または清算表などを作成していく!対策としては、とにかく、この手の問題をたくさん解くんだ!そうすればここでも、高得点が可能だぞ! |
![]() |
なるほど。 |
![]() |
そういうとこだ!日商簿記検定3級の合格の秘訣は、問題をいかにたくさん解くかだ!だから、インプット部分は、とにかく最速で終わらせる!あとは、ドンドン問題を解いていくんだ!オレの講義が、最速5日なのは、そういう意味だ。漫画でもなんでもいいんだ!とにかく、途中で挫折せずにやれる教材を選ぶ!チンタラ、インプットをやっててもダメだぞ!できるだけ時間は問題演習に時間を割くことだ!わかったな! |
![]() |
あと、簿記検定には確か・・レベル別に分かれてたり、専門性によって色々種類があるんでしたよね? |
![]() |
そうだな。レベルごとに難易度もかわる。簿記検定と言えば、一般に下のような日商簿記に代表されるような資格のことを言うが、他にも、農業簿記や、銀行簿記、漁業簿記などといった専門性の高い簿記検定も存在する。様々な種類があるので、以下の項目を読んで理解を深めてくれ! |
<関連記事>
|
|
![]() |