工業簿記って何?
「 工業簿記って何? 」
 |
商業簿記については、先ほどの説明でよくわかったんですが、商業簿記とよくにた名前の「工業簿記」ってのがありますよね?この「工業簿記」っていうのは一体なんなんですか? |
 |
うむ。 工業簿記か・・・そうだな、工業簿記を考える時も、まず「工業」という言葉と「簿記」という言葉を分けて考えるとわかりやすい。工業って一体、なんだと思う?
|
 |
えっ!そうですね~・・・・
「工業地帯」とか「○○工業高校」とか色々言葉がありますが、とにかく「工場」ってイメージが強いですね。何かを作る仕事ってことでしょうか?
|
 |
うむ。大工(だいく)さんの、「工」という字は、「つくる」とか「ワザ」という意味だ。業は「なりわい」だとか「仕事」って意味だよな。つまり、工業とは、「つくる仕事」のコトだ。工業って意味を調べると「原材料を加工して製品を造る(つくる)こと、および、製品を造ること」ということが分かる。つまり、商業のように、モノを仕入れるのではなく、モノをつくるっているかどうかが、商業と工業の違いだ。 |
 |
へーっつ・・・ あまり考えたコトなかったな。 |
 |
そして、この「工業」という言葉に「簿記」という言葉を足したものが「工業簿記」というわけだ。製品をつくってる会社のための簿記っていう意味だな。
|
 |
な~るほど・・・ |
 |
このモノを作るってことは、よくよく考えると複雑だ。「原材料を製造過程に投入し、それに労働力を加えて加工し、その加工過程では減価償却費や消耗品費などの経費もかかる・・・」といったように、新しい価値を生み出すためには、様々な要素がからみあっている。その製品の原価を計算するのも大変だ。今話したように単純ではないからな。この計算を原価計算と呼んでいて、これから簿記を学習していくなら、一度は必ずぶつかる壁になってくるだろうな。工業簿記をマスターする上で、必ずマスターしないといけない論点だ。 |
 |
なるほどー!そういうことだったんですね! |
<関連記事>
- 商業簿記
・・・一番オーソドックスなトコロから教えてください!
- 工業簿記
・・・工業って、よくよく考えたらこんな仕事だよね。
- 農業簿記
・・・農業経営をバックアップだ!
- 建設業簿記
・・・就職で有利とされる真相は?
- 銀行簿記
・・・原点はココにあり!
- 漁業簿記
・・・よくよく考えれば、やっぱナイと困るよね。
|
|