簿記検定と中小企業診断士
![]() |
ロッキー先生!中小企業診断士・・・って資格がありますが、簿記検定との関連性はあるんでしょうか? |
---|---|
![]() |
勿論だ。数ある資格の中でも、中小企業診断士と簿記検定はかなり関係が深い資格だ。その前に、お前たち、中小企業診断士って 資格がどんな資格か知っているのか? |
![]() |
いえ・・・全然・・・名称からすると、中小企業の診断をするヒト?経営状態とかをチェックするってコトですかね・・・? |
![]() |
うむ。ある程度、その考え方で正解だ。中小企業診断士って資格は、経済産業大臣により「中小企業の経営診断の業務に従事する者」として登録 された者」のことを指す。 経営・業務コンサルティングの専門家としては唯一の国家資格なんだ。 診断士の活躍するフィールドとしては、企業に属しながら、診断士の知識をビジネスに活用させる企業内診断士と、 コンサルティング会社として、専門に経営コンサルティング業務を行う独立診断士に分けられる。 |
![]() |
企業のなかで頑張る人と、企業から飛び出て独立する人とがいるのね・・・ |
![]() |
そのとおり。ともに、業種を問わず、企業の経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)ごとに適切な戦略を企画し、実行に移す。まさに経営指導のプロだと言える。 だから、学習する科目も非常に幅が広いのが特徴だ。経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、 中小企業経営・中小企業政策といった非常に幅広い範囲を学習する必要がある。 |
![]() |
なるほど、すごい資格ですね・・・簿記検定との関係性はどうなんですか? |
![]() |
うむ。先にも言ったとおり非常に関係が深い。一般に中小企業診断士の試験科目の財務・会計では、日商簿記2級レベルの知識が必要だと言われている。勿論、内容的には簿記を理解していなくてもマスターできないことはないが、科目の中でも この「財務会計」を不得意とするヒトが多い点を考えると、簿記の基本的知識をマスターしておくことが好ましいだろうな。 |
![]() |
なるほど・・・簿記2級の知識がいるわけか・・・ |
![]() |
勿論、診断士合格後においても、コンサルティングの現場において、財務という分野に弱いと「お話にならない」ケースが多い。 経営者に指導をおこなう時、財務関係の数字をもとに説明できなければ、論理的な指導なんてできないからな。簿記に関してのスキルを習得した上で、資格にチャレンジするのが理想だと言えるな。 |
![]() |
なるほど、そりゃそうやわなー! |
<関連記事>
| |
![]() |